材質ごとの接着について
投稿日:2023年1月12日
カテゴリ:院内設備、器具
歯科治療で使う材料は多くの種類がありますが、それらを歯に接着(もしくは合着)させるためにはそれぞれに合った処理をしなければなりません。 例えば、セラミック、ジルコニア、ゴールドなどや、保険診療でも使うことのできるCADC […]
>続きを読む投稿日:2023年1月12日
カテゴリ:院内設備、器具
歯科治療で使う材料は多くの種類がありますが、それらを歯に接着(もしくは合着)させるためにはそれぞれに合った処理をしなければなりません。 例えば、セラミック、ジルコニア、ゴールドなどや、保険診療でも使うことのできるCADC […]
>続きを読む投稿日:2022年10月29日
カテゴリ:お知らせ
スタッフに院内を少しハロウィン仕様にしてもらいました。 少し華やいだ雰囲気になりました。
>続きを読む投稿日:2022年7月14日
カテゴリ:未分類
昨日から発売になったスタバの桃のフラペチーノ。 アトレの中のスタバに寄ったら売り切れになっていなかったので、スタッフ全員分を買っていきました。 とても美味しかったですよー。 話題は変わりますが、先々月は久しぶりのリアルセ […]
>続きを読む投稿日:2022年5月29日
カテゴリ:未分類
今日は朝から上野動物園に行ってきました。 動物園や水族館に行くと時々展示してある、「動物の骨格」。 これが職業病なのか気になってしまい、毎回のように見てしまいます(笑) 今回はゴリラの模型。 かなり特徴的な歯ですね。 こ […]
>続きを読む投稿日:2022年3月5日
カテゴリ:勉強会
今日は松戸歯科医師会で、セミナー配信を行ってきました。 委員の一人として手伝って来ただけですが(笑) 今回のテーマは「コンポジットレジン」について。 日本大学歯学部付属歯科病院の病院長であり、コンポジットレジンのパイオニ […]
>続きを読む投稿日:2022年1月27日
カテゴリ:治療
歯を失ってしまった場合に、その部分を補う方法として ・ブリッジ ・義歯(入れ歯) ・インプラント が主な三つになります。 それ以外にプラスアルファとして ・歯牙移植 ・ダイレクトブリッジ などの方法がありますが、この二つ […]
>続きを読む投稿日:2021年12月28日
カテゴリ:未分類
本年の診療は昨日までで、本日は午前中は大掃除、午後は新しいシステムの導入とその説明をスタッフで聞きました。 今年は色々とありましたが、勉強になる年でもありました。 来年はセミナーに今の段階で二つ参加する予定です。 両方と […]
>続きを読む投稿日:2021年11月5日
カテゴリ:未分類
今日の午前中は歯科医師会の活動の一環として、1歳6か月児健診で30人弱のお子さんを診てきました。 ご両親の努力なんでしょうね。 本当に虫歯の子は少ないです。 とてもいいことだと思います。 健診では、お子さんの歯のことで心 […]
>続きを読む投稿日:2021年11月2日
カテゴリ:治療
入れ歯を作りたいけど、見える位置に金具がかかるのは嫌だなぁ、と思っている方は多いと思います。 自由診療にはなりますが、当院では目立ちにくい審美的な入れ歯でご要望にお応えしています。 先日、実際に患者さんに提 […]
>続きを読む投稿日:2021年4月2日
カテゴリ:院内設備、器具
歯科治療の際に必要になることが多々ある「麻酔」 治療による痛みをなくすための麻酔が痛い、っていイヤですよね。 ・表面麻酔を使う ・細い針を使う ・麻酔液の注入速度をゆっくりにする などはよく知られているかと思います。 私 […]
>続きを読む